|
天保5年(1834年)、高知城下種崎町に生まれた。幕末の土佐(高知)藩郷士。
父は間崎総之亮(房之助)則忠、母は田岡氏。家は代々幡多郡間崎の庄屋。次いで同郡江村の大庄屋となり、のち郷士となった。父は高知城下種崎町で医を業とした。幼少より神童の誉が高く、早くより才覚を表し、三菱グループ創始者の岩崎弥太郎の従兄弟の岩崎馬之助、細川潤次郎とともに「土佐の三奇童」の一人と称された。
嘉永2年(1849年)、16歳で江戸に出て安積艮斎の安積塾に学び、経史詩文に通じ塾頭に抜擢された。3年後帰国し、土佐藩へ出仕し徒士、文武下役に就く。また職務の傍ら江ノ口村小川淵で私塾を開き、子弟の教育にも力を注ぐ。
|
この哲馬の塾には
吉村虎太郎や
中岡慎太郎、
能勢達太郎に
沢村惣之丞らその後活躍する多くの人物たちが集まっていた。また
吉田東洋の少林塾にも学んだ。徒士となり、須崎浦や郡の藩吏、文武下役等を歴任した。豪放磊落の人で俗吏と意見があわず失職したが、意に介さなかった。
文久元年(1861年)再び江戸に上り、安積の塾に投じ同門の
清河八郎・山岡鉄太郎と親交を深める。八郎の朋友であり、常に手紙のやりとりを行い、攘夷の志を交わしていた。
のちに同郷の
武市半平太(瑞山)と意気投合して、勤王同盟(土佐勤王党)に参加し、瑞山、
平井収二郎と並ぶ土佐文武の先覚者と言われた。かつて吉田東洋に師事して開明思想を培っており、
坂本竜馬の海軍振興策を聞き、海軍の改革を藩に進言していた。江戸と京都の間を尊攘問題で奔走し、2年12月在京の勤王党幹部平井収二郎や弘瀬健太と勤王運動に適合する藩政改革を計画し、藩主の祖父山内豊資に宛てた中川宮朝彦親王の手書を得て帰国、改革に着手しようとしたが、佐幕派に忌まれ、前藩主山内容堂の怒りにふれ、土佐に護送されて切腹の刑に処せられた。
文久3年(1863年)6月8日、享年30歳。
人物目次ページへ/このページのトップへ