清河八郎記念館 清河八郎年譜 清河八郎関係人物録
清河八郎人物図鑑 回天の魁士〜清河八郎物語〜 清河八郎リンク

◎天保元年【1830】〜文久3年【1863】
                 ■…八郎と関りのあった人物    ■…歴史的に大きな出来事
和  暦
【西 暦】
清河八郎 年譜 世の中の動き
天保元年
【1830】
1
10月10日-清河八郎、庄内藩清川村の大庄屋格斎藤家の長男として誕生 伊勢お陰参りが流行する
天保4年
【1833】
4
斎藤家に義賊が入り、預かり米が奪われる。15名が処刑される 前年から「天保の大飢饉」始まる。各地で打ち壊し起こる
天保7年
【1836】
7
父から『論語』の素読を受ける 飢饉により東北で10万人が死ぬ
天保8年
【1837】
8
大塩平八郎の乱
天保10年
【1839】
10
鶴岡の伯父に預けられ塾に通う 蛮社の獄
天保11年
【1840】
11
八郎の妻となるお蓮生まれる アヘン戦争始まる(〜42)
天保12年
【1841】
12
天保の改革始まる(〜43)
天保13年
【1842】
13
清水塾を退学になり清川に戻る 倹約令を下す
天保14年
【1843】
14
清川関所役人・畑田安右衛門に漢学を学ぶ。 水水野忠邦失脚
首席老中阿部正弘に
弘化元年
【1844】
15
学問で身を立てようと決意する
「四方の志」
フランス、琉球(沖縄)と貿易始める
弘化3年
【1846】
17
藤本鉄石が滞在。大いに影響を受ける
酒田の伊藤弥藤治に剣を習う
米国司令官ビットル来航。通商を求めるが幕府は拒否。
孝明天皇、海防勅諭を幕府に
弘化4年
【1847】
18
家家出し、江戸の神田お玉ヶ池『東条一堂塾』に入門 関東の沿海防備を強化
嘉永元年
【1848】
19
叔父・弥兵衛らと関西旅行
弟・熊次郎病死のため帰郷する
品川に砲台を建設
佐久間象山、洋式大砲を造る
嘉永2年
【1849】
20
清川にとどまり家業をたすける 外国船が近海に多く出没する
嘉永3年
【1850】
21
3年間の遊学許可を得て、京都、九州を旅する。
長崎・出島を見学
佐賀藩、製鉄用の反射炉を建設
江川太郎左右衛門、伊豆に反射炉建設
嘉永4年
【1851】
22
北辰一刀流千葉周作道場入門、剣を学ぶ
東条一堂塾塾頭の話を断り、転塾を考える
アメリカ船、ジョン万次郎らを送りに琉球に来航
嘉永5年
【1852】
23
安積艮斎塾に転塾。塾頭・間崎哲馬(土佐)ら各地からの遊学生と知り合う
北辰一刀流初目録を受ける
浦賀で黒船を視察
オランダ商館長、翌年アメリカ来航計画を告げる。
上野彦馬、写真機を使う
嘉永6年
【1853】
24
帰郷し酒田から蝦夷へ渡り海防視察
斎藤家、大庄屋格になる
ペリーが浦賀に来航し、幕府に開港を迫る。江戸は大混乱に陥る。
安政元年
【1854】
25
安積艮斎の推薦で最高学府・昌平校に入学するも失望し、神田三河町に清河塾を開く
ペリーが浦賀に再来し、3月、日米和親条約締結。下田・函館2港開港。
江戸に震度5の地震
安政2年
【1855】
26
母を連れて伊勢参り(『西遊草』)
湯田川温泉でお蓮と出会う

安政の大地震【震度7】、江戸で死者4千人以上出る
首席老中、阿部から掘田へ。
長崎海軍伝習所開所。
安政3年
【1856】
27
清川で著述に専念。その後、仙台でお蓮と新婚生活を送る 7月−米国総領事・ハリス来日。
吉田松陰、松下村塾を再興する
安政4年
【1857】
28
駿河台淡路坂に2度目の塾を開く
*この年、千葉道場で山岡鉄太郎と出会い親交を深める。山岡、義兄高橋泥舟に清河を紹介
清国のアロー号事件、太平天国の乱が伝わる
安政5年
【1858】
29
北辰一刀流中目録免許を受ける 大老・井伊直弼、勅許無しの日米通商条約調印。
江戸でコレラ大流行。米が騰貴する
安政6年
【1859】
30
帰郷の途中、各地で剣術試合をする
神田お玉ヶ池に三度目の文武指南塾を開塾。
貿易が始まり、物価が急上昇する
安政の大獄、吉田松陰らが処刑される
万延元年
【1860】
31
お玉ヶ池塾に尊攘派が集まるようになり、「虎尾の会」結成。
山岡鉄太郎、松岡万、池田徳太郎、美玉三平、村上俊五郎、薩摩藩士・樋渡八兵衛、益満休之助、伊牟田尚平

12/15-虎尾の会の益満休之助、伊牟田尚平、樋渡八兵衛、通訳ヒュースケンを暗殺し、幕府に監視される
勝海舟ら咸臨丸で渡米
桜田門外の変、水戸浪士により、大老・井伊直弼暗殺される。
文久元年
【1861】
32
幕府の手先を斬り逃亡。妻・同志8名が入牢。京都挙兵を策し九州遊説 水戸浪士、イギリス公使らを襲撃。
和宮、降嫁のため江戸へ
文久2年
【1862】
33
寺田屋の変で同志を失う。罪を許され「浪士組」編成の許可。
妻、お蓮死す
坂下門外の変坂下門外の変
和宮降嫁
寺田屋の変
生麦事件

将軍家茂、攘夷を奉答
文久3年
【1863】
34
浪士組、京都へ行き新撰組と分離
4月13日- 八郎、江戸で暗殺される
薩英戦争。
天誅組の変
8月18日の政変
但馬生野の変
八郎没後、薩摩と長州が同盟(薩長同盟。坂本龍馬が仲介)し、急速に倒幕運動が進み、慶応3年(1867)、大政奉還。そして明治元年(1868)、勝海舟及び虎尾の会同志・山岡鉄太郎、益満休之助らの働きによって「江戸城無血開城」がなった。明治41年(1908)、八郎没後45年、正四位を贈られる。

                このページのトップへ

各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事等の無断転機を禁じます。
Copyright(c)2006 回天の魁士 清河八郎 All rights reserved.      | プライバシーポリシー