八郎ホーム 回天ブログ 清河八郎記念館 清河八郎 年譜 清河八郎関係人物録
清河八郎人物図鑑 回天の魁士 清河八郎物語 清河八郎リンク

NAVI庄内バナー


●池田徳太郎【いけだ とくたろう】
◎山岡鉄太郎とともに信頼の厚かった同志

池田徳太郎
 薩天保2年(1831年)、安芸に生まれる。広島藩士。
 忠海町医池田元琳の長男。幼少の頃から神童と呼ばれる。8歳の時に入野村の清田黄裳の塾に学び、11歳から豊前中津の常藤頼母に師事、15歳で豊後の広瀬淡窓の門に入り、筑前の亀井革卿の塾を訪れ、試しに『論語』を講じたところ認められ、塾長に抜擢されている。
 19歳の時帰郷し、黄裳没後、清田塾を継ぐことになる。また、須波の曹洞宗能満寺に山籠りして読書修養に励みながら塾生を教えていた。
 1853年、浦賀にペリーが来航すると、時勢の急転を考え、江戸遊学の志をたてる。安政元年(1854年)、江戸に上り昌平黌に入門する。さらに安政4年(1858年)には麹町に塾を開き、この頃八郎との出会い、お玉が池の清河塾に出入りするようになる。
 文久元年(1861年)、八郎を筆頭とする「虎尾の会」の一員となり、連日尊皇攘夷の討議が行われると、伊牟田尚平らによる「ヒュースケン殺害」に発し、尊王攘夷の挙にでることを画策し始める。しかし、幕府の偵察が厳しく、八郎が町民無礼と斬ったことを口実に幕府に投獄されることになる。八郎逃亡の際、池田は自ら清河塾に残り、幕府の口実を打破しようとしたのだが、幕府には通用しなった。池田に対する吟味は特に厳しかったが、死を覚悟して八郎と同志を救うために、長き投獄生活を送ることとなる。獄中、同じく逮捕された多くの同志が病死したが、池田は九死に一生を得ている。また、投獄期間、もともとふでっぷしの強い池田である、牢名主となり、同じく投獄中だった八郎の妻・お蓮、弟の熊三郎のことを配慮し、獄中ながら手助けしたといわれる。
  『安芸備後両国偉人伝』では、池田徳太郎の人柄を『資性謙遜にして、誠意人を感ぜしむ』と記している。とても情深い人物で、八郎の町民無礼斬りの際に連坐して投獄され獄死した西川練造の息子・述太郎も、池田の温情に救われた一人である。
 述太郎は父・練造獄死後、貧しい家計を支えるために丁稚奉公に出ていた。明治に入り、池田は維新後の明治政府に仕えていたが、若森県(水戸地方)の県令となるや、西川練造の遺族の消息をたずね、息子の述太郎を池田邸に引き取り、父・練造の後取りにと医学を学ばせ、家業の医業を再開させたという。(岸伝平の論稿『明治維新の志士西川練造』より)
 獄中での八郎の妻・お蓮や弟斎藤熊太郎への温情等、池田の人情話は数多く残されている。

 文久2年(1862年)、逃亡中の八郎だったが、捕らえられた池田たち同志を救わんと、幕府政事総裁・松平春嶽に『『急務三策』という建白書を提出する。幕府はこれに飛びつき、池田も含め投獄された同志の赦免がなされた。また急務三策の一策だった浪士の募集も奨励し、将軍家茂上洛を口実として「浪士組」の編成のために八郎、山岡鉄太郎とともに尽力する。
 しかし、上洛後の浪士組に対する八郎の回天策に納得できず、池田はこの時点で、八郎をはじめ同志と袂を分かつことになる。浪士組からの離脱であった。義を重んじる池田にとって、尊皇攘夷のためとは分かっていても、八郎の策略を受け入れることが出来きず、失意のうちに帰郷する。孝明天皇への上書署名を断ったのは、池田ただ1人だった。八郎が池田に「なぜ連判しない」と鋭く聞くと、「母の容態が思わしくないのだ。しかし、こんなことをしてはいけない。連判を強要する君に何の権利があるのか。」
 池田は八郎が許せなかった。八郎のためにと、連座して1年間も獄中で苦しみながらも、同じく連座して獄中にあった八郎の妻・お蓮、弟・熊三郎を金策し助けてきた。大赦後も浪士募集のために武蔵、上州、甲州、房州、総州、常陸と遊説して回った。にもかかわらず、生死を共に誓った自分に、このような上書を草していたことを打ち明けてくれなかった八郎に憤怒したのである。八郎は池田の表情に殺気すら感じ取り、
「帰りたまえ。去る者は追わぬ。」と悲しく静かに言った。池田は「君の首も細くなったな・・・」と言い残し立ち去った。八郎は、長年信頼の置ける同士として畏敬していた池田が、こんな行動を取るとは思いもしなかっただろう。池田を信頼の置ける同胞と盲信し、そんな過信が招いた八郎の大誤算であった。脱退の理由に母の病気を挙げたのは、長年同胞としてわが身を捧げてきた八郎への配慮であろう。池田は決別後も八郎の動向を案じていたという。八郎は自らの過信で、同胞であり参謀の池田を失った。

 八郎暗殺後、新徴組となった浪士組の幹部にと、人望の厚かった池田は隊士たちに願われたが、再び上京して、滞京の芸藩志士を訪ね事を共にすることを盟約し、元治元年(1864年)には芸藩(広島)に属し、藩の重要事件に関し密使として活躍、慶応3年(1867年)11月には、御手洗において薩長芸の会盟が行われ、翌年9月に連合出兵の密約が成立する。同年7月、倒幕軍の参謀として芸州兵を率いて出征するも、主要な戦役には加わることができずに終わった。

 戊辰戦争終了後は、知事として下総常陸の管轄を命ぜられ、さらに若森県県令、新治県県令、島根県権令、岩手県参事、青森県権令を歴任。

 明治7年(1874年)44歳で病没。

   八郎ホームへ  回天ブログへ    人物目次ページへこのページのトップへ


各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事等の無断転機を禁じます。
Copyright(c)2006 回天の魁士 清河八郎 All rights reserved.      | プライバシーポリシー