八郎の妻・お蓮は、天天保11年(1839年)、山形県東田川郡熊出村の医師・菅原正庵の四女として生まれる。しかし、家が貧しく、10歳のときに養女に出され、17歳で遊郭に売られる。その年に客として上がった八郎と出会ったのである。
この時、八郎は同門の後輩でもあり同志の
安積五郎を連れ、清川に帰郷していた。その日は安積とともに鶴岡の湯田川温泉に遊びに出向いたときの話である。
安積が酔った勢いで「節分の豆まきだ!」といい、酒宴の場でお金をばらまいた。すると、酌をしていた女たちが一斉にお金に飛びつき、あられもなく奪い合いが始まった。が、1人だけ悲しげな眼をして端然と座っていたのがお蓮だった。遊女・酌婦と言えば最も身分の低い女とされていたが、八郎はお蓮の「心」に惹かれたのである。お蓮の本名は高代といったが、
「蓮の花は泥水に染まらずに香り高く咲いて清らかだ」と言って、八郎が命名したのがお蓮だった。当然、斎藤家では大騒ぎとなり、八郎は勘当同然でお蓮と結婚している。
安政3年(1856年)、修行中の弟・熊三郎と一緒に仙台で新婚生活を送り、翌年に江戸に移り住んでいる。清河塾再開の年のことだった。
しかし、文久元年(1861年)、八郎による「虎尾の会」結成に伴い、ヒュースケン暗殺、横浜焼き討ち未遂などで幕府に目をつけられ、町人無礼斬りで幕府の罠にはまると、お蓮は連坐して投獄されてしまう。最後まで八郎を信じ、八郎のためにと耐え抜いたのだが、翌年文久2年(1862年)、獄中、はしかにかかり、いったん庄内藩邸に移されるも死してしまう。24歳だった。
●お蓮については⇒
こちら!
■結婚前の安政3年(1856年)、八郎がお蓮に宛てた手紙【二通】
原 文
|
現 代 語 訳
|
・・・中略・・・山々に話しいたしたく、疾う疾う心がけあれども、人のそしり笑うにあうも心ならねば思いながらなかなかに相成り候。かねて言いしよう、そなたさえ浮気ならずば、必ず見捨て申すまじく、けれどもそなたも知るとおり、あたりまえのもののそばにあるとはちがい、気ままの上、行く先大事の我が身なれば、楽しむこともあるべきか、又つらき事もあるべし。とても、あたりまえの心掛けならば、辛抱むずかしかるべく思われ候、それよりも百姓町民につれそわば、安気に暮らすこともあるべき故、よくよく思案なさるべく候。それはともあれ、近きうち、あわるることもあるべき故、そなたも見あわせ、たよりの手紙つかわさるべく、なによりの御茶うれしく存じ候。
****************
せんころは、いろいろせわにあいなり、そののち三日町の人より申しつかわせしとおり、そなたの心ふびんとおもい、いろいろにしんぱいいたし、はやくきめたく思いおれども、家内にてやかましく、とても塩梅よくはまいらぬもうようなれば、そなたも時節のいたらぬ事とあきらめ、世間の人にあまり目にたたぬようなさるべく候。われもせんだい(仙台)に用事ある故、ちかきうちにまいるつもりなれども、母のびょうき故当分はなれがたく、いつれせんだい(仙台)にまいるおりに、かならずしらせ申すべし。よくよく考えなさるべく候、荒町のかかも(伯母のこと)まいりおり、そなたの事なるたけ入れたくせわすれども、おやどもかれこれむづかしくこまりおり申し候。われもせんだいにまいらばしばらくはかえらぬつもりなれば、そなたの事もふびんなれども、よんどころなく、山々ふびんに候。されどもからださえまめならば、またあわるる事もあるべし。あしくはおもわぬようなさるべく候。いづれにしてもいまいちどあいたく思いおり候故、くわしくはその時話すべく候。かならずわが事をうらまぬよう、なさるべく候。荒町も、そなたをひいきなれば、もようにより荒町にまいられて、人目にかからぬよう、我が事をたづねなさるべし。そののちの事たよりもなければ、いかがくらしあるや、また家のもようくわしくしたため、荒町の家にたのみ、早くてがみつかわさるべく候。かねていいしとおり、われよりかれこれなきように、ただそなたの心よりいでしようにして、人にあしくおもわれぬよう、こころえなさるべく候、我のこころは、そなたもかねてさっし(察し)あるとおりなれば、かならずあしくおもわれぬようなさるべし。いよいよとくしん(得心)ならぬならば、きさまもかくご(覚悟)をきわめ、しのびきたるべく候。されども、そなたに主人のまえもあり、またはがんさわだの心もある故、とくとかんがえの上の事になさるべく候。いろいろしたためたくおもえども、あまりながくなるゆえ、あいしうえのこと、あしからず。
|
・・・中略・・・話したいことは山ほどあり、また、一刻も早く一緒になりたいという気持ちも強いのだが、へたに事を急いで人の悪口や嘲笑にあうのも嫌なので、なかなかうまくいかないものです。以前から言っているように、あなたさえ心変わりしなければ、絶対に見捨てたりはしません。しかしあなたも知っているように、世間どおりに所帯を持つのとは違い、私は自由勝手のうえ、大望を持つ身のため、楽しいこともあろうが、つらいことも多いでしょう。とても、普通の結婚のつもりならば、辛抱は難しいに違いない。それよりは農家か商人に嫁いだほうがはるかに平和に暮らせるでしょう。よくよく考え、覚悟を決めてください。ともあれ近いうちにまた会えるので、あなたも予定を合わせ、手紙を下さい。例のお茶、たいへんうれしかったですよ。
****************
先日はいろいろお世話になりました。その後、三日町の人を通して伝えたとおり、あなたが不憫でならずいろいろ心配しています。結婚を早く決めたいのですが、両親・親類がうるさく反対しており、うまくいかないようであれば、あなたも時期尚早とあきらめ、今しばらく静観していてください。私は仙台に用事があるので近いうちに行こうと思うのですが、母が病気なので当分は行けません。いずれ仙台に行くときは必ず知らせます。私と連れ添うこと、後悔のないようにじっくりと考えてください。荒町の伯母が来ており、あなたとの結婚を説得してくれているのだが、両親はなにかと難しくて困っております。仙台に行ったらしばらくは帰らないつもりなので、なおのことあなたが不憫で、その思いがつのるいっぽうです。しかし体さえ元気であればまた会えます。悪く思わないでください。いずれにしろ、もう一度会いたいものです。詳しいことはその時に話しましょう。決して私を恨まないでください。荒町の伯母はあなたに好意を持っていますので、荒町を訪ね、ひそかに私のことを聞いてください。その後、あなたからの手紙が無いが、どのように暮らしているのか、また家の様子も詳しく書いて荒町の伯母に頼み、早く手紙をください。以前から言っているように、私にそそのかされたからではなく、自分の意思で、というようにして、人に悪く思われないように心がけてください。私の心はあなたも知っているとおりです。いよいよ納得できたならば、覚悟を決め、私のところに忍んでおいでなさい。しかし、あなたの主人や、あなたを身請けしようとしているがんさわ田の気持ちもあるので、じっくりと考えたうえで行動すべきです。いろいろ書きたいことがあるのだが、あまり長くなるので、この辺で。
|
■お蓮の入獄を聞いて書いた詩
清河八郎の妻・お蓮は、夫の行状のゆえに、のちに投獄される。
この詩は、その報を耳にして夫・八郎が書いたもので、全編、切々たる情愛と感謝の念に満ちあふれている。清河八郎の知られざる一面と言ってよいだろう。
※原文は漢詩ですが、ここでは読み下し文にしてあります。
我に巾櫛の妾あり つねに我が不平を慰む
十八我が獲る所 七年使命を供にす
姿態心とともにうつくしく 廉直にして至誠をみる
未だ他の謗議を聞かず 只婦人の貞を期す
我が性急かつ暴 ややもすれば奮怒の声をなす
彼必ず我が意を忖り 顔を和らげてその情を解く
我嘗て酒気を使う 彼必ず酔程を節す
施与おしむ所なし 賓客日に来たりてみつ
ああ今すでに座する所 再会はかるべからず
必ず糟糠の節を記し 我が成す所あるをまて
|
私にはいつも私の心を和ませてくれる妻がいる。
18歳で私の妻となり、7年間供に過ごしてきた。
容姿も心も清らかで まっすぐで誠実さに溢れている。
いまだに妻の悪口を聞いたことが無く、ただただ妻として私に尽くしてくれる
私は気が短く気性も荒い。気に食わないことがあれば大声で怒鳴り散らす。
しかし、妻はそんな私の気持ちを察し、優しい笑顔で私をなだめてくれる。
私が酒を飲み過ぎると、妻は程ほどにと気遣い言う。
しかし、他人にご馳走することを惜しまず、妻のおかげで客人は毎日たくさん来た。
そんな妻が今牢獄に入れられた。二度と会えないだろう。
妻の苦しみを我が心に刻む。私の大成を祈ってくれ。
※訳は管理者の独訳です(^。^;)
|
■獄死したお蓮への追悼詩
・さくら花 たとひ散るとも ますらをの 袖ににほひを とどめざらめや
・艶女が ゆく方も知らぬ 旅なれど たのむかひあり ますらをの連れ
・壮士の 林と見らる 我が宿を 清くあつかふ 長の年月
・名や栄ふ あるじのために 身をすてつ 清き心を いつも変へねば
・変わるまじ たとひ先がけゆくとても 長くつれそふ 年の塊
・憂きなかに 身は沈むとも 真心を 人に伝えて 何怨むらむ
・御世のため 抜けてし人の 妹なれば 身をすててこそ 名をばとどめむ