| 書籍名 | 著者名 | 内 容 な ど | 
          
                  | ■回天の門 | 藤沢 周平 |  庄内鶴岡市出身・藤沢周平氏(『たそがれ清兵衛』『隠し剣 鬼の爪』『蝉しぐれ』等)が、唯一実在した庄内出身の幕末の志士「清河八郎」を取り上げた作品です。悪評と誤解にさらされながら、自らは一切の官途を望まず、草莽の志士として報われない生涯を短く生きた男・清河八郎という悲劇的人物の生涯を描く、長篇歴史小説 | 
          
                  | ■幕   末 | 司馬遼太郎 | 歴史作家・司馬遼太郎氏(『竜馬がゆく』『翔ぶが如く』『燃えよ剣』等)、『幕末』の一篇“奇妙なり八郎"は、昭和39年に『暗殺』という題名で映画化されている。詳細は下記映像欄のとおり | 
          
                  | ■清河八郎 | 柴田練三郎 | 『眠狂四郎』の柴田練三郎氏が描く清河八郎像。他に、『もののふ』の一編・浪士組始末で八郎の短編を発表している。 | 
          
                  | ■幕末疾風録 | 伊 藤  仁 | 幕末の勤王の志士として、全国を闊歩し、波瀾万丈に生きた清河八郎の生涯を、東北に住む農民作家伊藤 仁氏が東北の視点から書き下ろした力作。
                   | 
          
                  | ■清河八郎 | 小山松勝一郎 | 清河八郎研究の第一人者である、小山津勝一郎氏による著書で、八郎について詳細に記されている八郎辞典。 | 
          
                  | ■西 遊 草清河八郎旅中記
 | 小山松勝一郎 | 小山津勝一郎氏の訳。安政二年の半年間、八郎は母を連れて善光寺から名古屋に出て、伊勢参りを果たす。さらに関西,四国,中国を回り、江戸を経由して帰るという大旅行をする。その詳細を記した八郎の旅日記。当時の旅の実際、各地の風俗を細かに綴って極めて興味深い。 | 
          
                  | ■西 遊 草
 | 小山松勝一郎 | 『西遊草』の原文掲載。語句は別註あり。 | 
          
                  | ■清河八郎 | 成澤米三 | 清川生まれ。清河八郎記念館初代館長で、八郎についての詳細な著述を発表している。藤沢周平氏の恩師でもあり、藤沢氏の「回天の門」は、成澤氏の著述に基づいている。 |